従属的同盟関係から協調的同盟関係そして独立的同盟関係へ  From a Subordinate Alliance to a Cooperative Alliance, and Toward an Independent Alliance

DPGと日米合同委員会
Defense Planning Guidance and The U.S.-Japan Joint Committee

冷戦終結後の1992年に米国の国防総省はFY 94-99 Defense Planning Guidance Sections for Comment(通称ディフェンス・プランニング・ガイダンス)を作成した。これはソ連崩壊後に唯一の超大国となった米国が将来的な競争者の出現を防ぐことを目的としていた。その中核は、米国の覇権を脅かす可能性のある中国、ロシア、ドイツ、日本の4か国を抑止することであると明記されている。ディフェンス・プランニング・ガイダンス(DPG)は、ロシア、中国、ドイツ、日本に対して、それぞれ異なるアプローチを提案しているが、特に日本とドイツに対しては、自主防衛能力の制限と米国主導の安全保障体制への組み込みが強調されている。日本に対しては核武装や攻撃型兵器の保有を制限し、米軍に従属する地域的防衛勢力として位置づけている。ドイツに対しては、単独での軍事行動を抑制するためにNATO内に封じ込める政策が示されている。

米国の外交政策を担う国務省、軍事戦略を担う国防総省(ペンタゴン)、インテリジェンスを担うCIAは、対日政策として一貫してDPGの方針を堅持し、日本を米国に従属する同盟国に封じ込め、日本が核を保有して自主防衛することに反対している。CIAが設立・支援している日本の新聞(特に読売新聞)やテレビはそれを拡散強化している。

日米合同委員会は、1960年に締結された日米地位協定の運用機関として創設されているが、その実態はGHQの継承機関であり、駐留する米軍の意向伝達機関である。非公開で定期的に開催されているが、その参加者は在日米軍の幹部(+在日米大使館公使1名)と日本の上級官僚である。日本人には違和感を感ずる数々の政策は、日米合同委員会の意向を反映している。戦後「そろそろ日本を占領するのをやめて、独立させてはどうか」と言ってくれた大統領が3人あった。アイゼンハワー大統領、アイゼンハワーの副大統領であったニクソン大統領、そしてトランプ大統領である。彼らは日本に核武装を容認し、自主防衛に向かわせてはどうかとの意向を持っていたと言われているが、国務省・ペンタゴン・CIAによってその実現は阻まれている。

n 1992, after the end of the Cold War, the U.S. Department of Defense drafted the FY 94–99 Defense Planning Guidance Sections for Comment (commonly known as the Defense Planning Guidance, or DPG). Its purpose was to prevent the emergence of future competitors after the collapse of the Soviet Union, when the United States had become the sole superpower. At its core, the DPG explicitly stated the need to deter four countries that could potentially threaten U.S. hegemony: China, Russia, Germany, and Japan. While proposing different approaches toward Russia, China, Germany, and Japan, it especially emphasized restricting the independent defense capabilities of Japan and Germany and integrating them into a U.S.-led security framework. For Japan, this meant limiting nuclear armament and the possession of offensive weapons, positioning it as a regional defense force subordinate to U.S. forces. For Germany, the policy aimed to contain it within NATO to prevent unilateral military actions.

The U.S. State Department, responsible for foreign policy; the Department of Defense (the Pentagon), responsible for military strategy; and the CIA, responsible for intelligence, have consistently adhered to the DPG’s approach in their Japan policy—keeping Japan confined as a subordinate ally of the United States and opposing Japan’s nuclear armament and independent defense. Japanese newspapers (particularly Yomiuri Shimbun) and television, supported at their founding by the CIA, have reinforced and disseminated this stance.

The U.S.-Japan Joint Committee, established as the operational body of the U.S.-Japan Status of Forces Agreement (SOFA) signed in 1960, is in reality a successor to GHQ and functions as a channel for conveying the will of U.S. forces stationed in Japan. Meetings are held regularly behind closed doors, with participants including senior officers of U.S. Forces Japan (plus one minister from the U.S. Embassy in Tokyo) and Japan’s top bureaucrats. Many policies that Japanese citizens find puzzling reflect the intent of this Joint Committee. Since the war, three U.S. presidents have suggested that “it may be time to end the occupation of Japan and allow it independence”: President Eisenhower, his Vice President Nixon (later President), and President Trump. They are said to have held the view that Japan should be permitted nuclear armament and guided toward independent defense, but these intentions have been blocked by the State Department, Pentagon, and CIA.

協調的同盟関係へ Toward a Cooperative Alliance

日本と類似した立場にあるドイツでは、ドイツのための選択肢(AfD)がドイツの真の独立を主張している。表面上は独立国であるドイツであるがその実は米国に従属しているドイツの動きは、日本の参考となる。未だ米軍の実質支配から抜け出せない日本が真の独立国となれるか否かは、今この時の勇気ある気概と対処にかかっている。真の独立とは言わないまでも、米国との従属的同盟関係を脱し、あまりに不平等な関係を白日の下に明らかにし、協調的同盟関係に脱皮するべきである。核保留政策を内外に示すことはその象徴的・核心的日本の決意を表明することに他ならない。日英同盟の締結は日米同盟を是正するための実践的方策であるやもしれない。

In Germany, which is in a position similar to Japan, the Alternative for Germany (AfD) party is calling for Germany’s true independence. Although Germany appears to be an independent state on the surface, in reality it remains subordinate to the United States. Germany’s movement in this regard serves as a point of reference for Japan. Whether Japan, still under de facto U.S. military control, can become a truly independent nation depends on the courage, spirit, and resolve of the present moment. Even if not full independence, Japan must break free from its subordinate alliance with the United States, expose the overly unequal relationship to the light of day, and transform it into a cooperative alliance. Proclaiming a nuclear reservation policy both domestically and internationally would be nothing less than a symbolic and fundamental declaration of Japan’s resolve. Concluding a Japan–UK alliance seems to be a practical measure for correcting the Japan–U.S. alliance.

1.核保留政策の提言
2.核保留政策の評価
3.核保留政策の推進(核弾頭とミサイル技術)
4.核保留政策の推進(潜水艦)
5.核保留政策の潜在パートナー
6.多重安全保障体制の構築(日英同盟・日仏同盟)
7.協調的同盟関係そして独立的同盟関係へ
8.サイバーインテリジェンスシステム