核保有国との連携 Collaboration with Nuclear-Armed Nations
核保留政策は核兵器を実際には保有しないとはいえ、実効性のある核保留の検討を行うためには、核保有国との連携なくして実際には行いえないであろう。核共有を行う場合はもちろんのこと、核保留政策を推進する場合であっても潜在的なパートナーが不可欠であろう。
最も考えられるパートナーは米国である。これは、日本が長年にわたり安全保障の面で米国と深い関係を築いてきたこと、また米国がNATO諸国と核共有を行っている実績があるからである。他に考えられる国は英国・フランス・インド・パキスタン・イスラエルと非常に限られている。技術的な能力と政治的な意志を持つ国を勘案すると、米国以外には存在しないと思われるが、最終的には米国と連携することになると思われるものの、英国・フランス・イスラエルとの連携を同時に模索することを通じて、米国との連携実現に結び付けることがはじめて可能になると思われる。
Although the nuclear hedging policy does not involve actual possession of nuclear weapons, effective consideration of nuclear hedging cannot be conducted without collaboration with nuclear-armed countries.
The most likely partner is the United States, due to Japan’s long-established security relationship with it. The U.S. also has a track record of nuclear sharing with Germany. Other potential partners include the UK, France, India, Pakistan, and Israel, but options are very limited. Considering countries with the technical capability and political will, no viable partners exist besides the U.S. Ultimately, Japan is likely to collaborate with the U.S., but it is also essential to explore simultaneous cooperation with the UK, France, and Israel. This would make collaboration with the U.S. possible for the first time.
歴史的転換点 Historical Turning Point
現実に中国・ロシア・北朝鮮による核恫喝の可能性が差し迫ってはじめて、国民は切実感を持つ。核共有はドイツの先例もあり、現実性が高いが、その実現のためにもいつでも核運用を行えるように核保留政策を推進しておくことが価値を持ってくることは、国民は必ず理解する。
米国は対日警戒から日本自主防衛に転換する歴史的時期が迫っている。
The Japanese public will only truly perceive the urgency of threats from China, Russia, and North Korea when they are imminent. There is a high practicality for nuclear sharing, as seen in Germany’s example. However, to realize this, it is valuable to promote a nuclear hedging policy that allows for nuclear operations at any time. The public will surely understand if explained candidly.
The U.S. is nearing a historic period of transition from caution towards Japan to supporting Japan’s independent defense. Japan must be prepared for this.
1.核保留政策の提言
2.核保留政策の評価
3.核保留政策の推進(核弾頭とミサイル技術)
4.核保留政策の推進(潜水艦)
5.核保留政策の潜在パートナー
6.サイバーインテリジェンスシステム